サービス・IT × 後継者による事業革新 事業の三本柱を中心に顧客のトータルサポートを目指す ツイート 当社は1977年に、父がカーペットの清掃業で創業しました。カーペットにはダニが多いため害虫駆除もするようになり、その後、病院に入院している方のベッドの清掃や、空気室の付着細菌や清浄度の測定調査も始めるようになりました。 病院の室内清掃、空調の取り付けからメンテナンスまで 現在も病院を主要な顧客とし、空調設備、害虫防除、測定調査を、事業の三本柱としています。他にも医療ガス、施設清掃、殺菌消毒を手掛け、手術室などクリーンルームの医療機器をはじめ、天井面から壁面、床面まで徹底した清掃を行うことができます。最近では、一般家庭の空調の清掃や取り付けも行っています。 トップダウンの会社から自分で考える組織づくりへ 私は高校卒業後、専門学校で経営の勉強をしたいと父に話したところ、「経営を学びたいなら、会社に入りながら勉強したほうがいい」と言われ、高卒で入社をしました。現場に入り、その後営業部長、専務と昇進。「自分が元気なうちに代替わりをして老後を楽しみたい」という父の希望もあり、37歳で代表取締役に就任し、父は会長職に就きました。事業を継承して今年で6年目です。入社後、ご縁があって飯塚信用金庫さんの未来塾に参加しました。塾では何よりも「組織づくり」の重要性を学びました。会長が現役だった頃の当社は、すべてトップダウンでした。社員数も10人未満でしたので、会長の目が届く範囲だったということも理由でしょう。当時は社内にタバコを吸える休憩室があり、そこで経営者と社員たちのコミュニケーションが取れていました。私もまだ若くして入社したので、父の経営方法を手本にしていました。 しかし、事業内容も多岐に渡り、関連会社や提携会社を持つようになり、県外に二つの営業所と三つの事業所ができて従業員数も増えた今、感覚頼みではない、戦略的で論理的な組織づくりの必要性を強く感じました。トップダウンの会社では、従業員が自分で考えることができない組織になってしまいます。そこで取締役などの役職をつくって人材を選任し、それぞれに担当の部署や業務を設定し、達成してほしい目標や責任の所在を明らかにしました。また、社員はちょっとしたことでも社長の私に電話してきて「どうしますか?」と指示を仰いでいたのですが、組織図で誰が誰の上司であるかを明確にし、まずは直属の上司に相談ができるようにしました。他にも営業会議、技術会議 、えるよう工夫しています。 自社の強みを再確認し事業の三本柱を強化する 未来塾では、自社の強みや事業の柱も再確認することができました。「強み」とは「売上の多さ」で決まるのではなく、「何に力を入れてきた(いる)か」で決まるということを知りました。当社では従業員に様々な資格を取得させています。そのため病院の空調など、他の清掃業者ができない、特殊な設置工事ができることも強みの一つです。現在力を入れているのは、歯科医院の空調設置、機械修理などのメンテナンスです。歯科機器のメーカーと協力体制を組み、当社が空調業務とメンテナンスを請け負えるようにしました。このような事業の柱をアピールできるよう、企業案内のパンフレットも新しく作成しました。昨年度は売上を伸ばすことができましたが、これにあぐらをかくのではなく、どんどん改革していかなければと思っています。 人材育成と営業力の強化でトータルサポートを目指す 今後の課題は人材育成と営業力の強化です。清掃業務は企業が休みの土日中心の業務なので、土日だけでひと月の売り上げを確保しないといけません。しかし、従業員を増やせば平日に手が空いてしまいます。現在は、アルバイトや外注のスタッフにお願いして業務を回していますが、受注先がさらに増えれば、彼らに指示出しのできる有資格者の社員が必要となります。そこで、平日の仕事を増やせるよう、一般家庭の空調を請け負うようになりました。受注数は増えているものの、営業力はまだまだ伸ばす必要があります。大口顧客である病院に関しては、地元に大きい病院がないということもありますが、まだまだ開拓の余地があります。当社の業務は、三本の柱がありますが、どれも関連性のある業務です。一つの業務を受注することができたら、そこを入り口として、三つの事業の全てでトータルサポートができるようにしていきたいと考えています。 株式会社エス・シー・エム 代表取締役社長 寺濱剛史氏 1977 年福岡県生まれ。高校卒業後株式会社エス・シー・エムに入社。現場を 経験し、業務に関する各種資格を取得。営業部長を経て専務に。2013 年代表 取締役社長に就任。 Company Profile 株式会社エス・シー・エム 所在地 福岡県嘉麻市平83 創業 1977 年 従業員数 57 名(パート含む) http://scm8800.com/company.html